令和元年記念 北斎展[HOKUSAI](そごう美術館)
会期:2019年7月27日(土)〜9月1日(日) 会場:そごう美術館 開館時間:10:00〜20:00(入館は閉館の30分前まで) 入館料:大人1,000円/大学・高校生800円/中学生以下無料
そごう美術館にて開催の「令和元年記念 北斎展[HOKUSAI]」は、
2019年9月1日(日)をもって閉館いたしました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました。

お知らせ

2019/07/22
「令和元年記念 北斎展[HOKUSAI]」開催のお知らせ
2019年7月27日よりそごう美術館(横浜駅東口 そごう横浜店6階)にて「令和元年記念 北斎展[HOKUSAI]」を開催いたします。

令和元年記念 北斎展[HOKUSAI]

クリエイト(複製画)により
明かされる北斎芸術の真骨頂
「冨嶽三十六景」「富嶽百景」
全148点を紹介

天才絵師、北斎の謎と技に大接近!

葛飾北斎は、90才を迎える直前「天我をして五年の命を保たしめば 真正の画工となるを得べし」と言い残して死んだ。天がせめてあと5年寿命を与えてくれたなら、わたしは真の画家となることができただろうに、と。

画家の生命は、周りを額で囲まれた四角い絵の中にあるのではない。むしろ四角いフレームに囲まれた絵と絵の「あいだ」にこそある。私たちがここに作り出したリ・クリエイト・アートは、単なる複製やコピーではない。全作品、全連作を、彼の生きた時間軸に沿って陳列し、芸術作品の「あいだ」、つまり文脈を浮かび上がらせる試みなのである。このときはじめて、画家の人生の生命潮流全体が浮かび上がってくる。

感じてほしい。北斎の作品群を一堂に集めることによって立ち上がってくる彼の躍動と潮流。それと同時に絵の細部に宿る彼の試行錯誤や苦悩、そして渇望。北斎は自分の画業に決して満足することがなかった。しかし北斎は芸術に対する希求を決して諦めることもなかった。常に学ぼうとした。どんなに年を重ねても、何か始めることが遅すぎることはないことを知っていた。Never too late. 北斎は私たちを今もなお鼓舞し続けてくれる。

福岡伸一(生物学者/本展監修)

ココが見どころ

冨嶽三十六景が
リ・クリエイトで勢揃い!

最新のデジタル・リマスタリング技術で180年前の色彩を求めて再創造した冨嶽三十六景全46作品(拡大版)を一堂に展示します。

富嶽百景102図も
勢揃い!

初摺本を底本に制作された復刻本を一枚ずつほどいて一堂に展示します。
また左右のページに分かれている一図をデジタル処理で一枚の作品に再創造したリ・クリエイト作品(拡大版)も合わせて展示します。

北斎漫画全15編も展示!
「三ツ割の法」とは?

世界で認められている北斎の遠近法を北斎漫画から紹介します。

版画の制作過程を
のぞいてみよう!

浮世絵の制作過程を道具も展示しながら分かりやすく解説します。

*展示の内容等は、予告なく変更する場合があります。

関連企画

@記念講演会
「北斎は令和を予言していた!?」

講師 福岡伸一(生物学者/本展監修)
日時 8月17日(土)午後2時から(約60分)
場所 そごう美術館展示室内
定員 60名(事前申し込み、先着順)
参加費 500円(税込)
*別途入館料が必要です。
参加方法 そごう美術館までお電話でお申し込みください。
電話:045-465-5515 そごう美術館直通
*定員に達し次第、締め切ります。

子どものためのプログラム

福岡伸一による
子どものためのギャラリーガイド

「北斎を発見しよう!」

日時 8月3日(土)午後2時から(約60分)
場所 そごう美術館展示室内
参加費 無料
*別途入館料が必要です。(中学生以下入館料無料)
*事前申し込み不要です。

Workshop
A摺職人による
子どものためのワークショップ

浮世絵の摺師が、多色摺りの基本を教えてくれます。

講師 佐藤木版画工房
日時 7月27日(土)午後2時〜5時30分
第1回午後2時〜2時30分
第2回午後2時30分〜3時
第3回午後3時〜3時30分
第4回午後4時〜4時30分
第5回午後4時30分〜5時
第6回午後5時〜5時30分
場所 そごう美術館展示室内
定員 各回6名、計6回
合計36名(事前申し込み、先着順)
対象 小学校1年生〜中学校3年生まで(個別に指導します)
*お一人様あたり20〜30分の体験時間です。
参加費 300円(税込)
*別途入館料が必要です。(中学生以下入館料無料)
参加方法 そごう美術館までお電話でお申し込みください。
電話:045-465-5515 そごう美術館直通
*定員に達し次第、締め切ります。

Workshop
B木版画体験ワークショップ

浮世絵と同じ木版画摺りの技法を使って団扇やブックカバーを作ろう!

講師 (株)高橋工房 高橋由貴子
日時 @団扇のワークショップ
8月1日(木)
第1回午前11時〜午後1時
第2回午後3時〜5時

Aブックカバー(しおり付)のワークショップ
8月26日(月)
第1回午前11時〜午後1時
第2回午後3時〜5時
場所 そごう美術館展示室内
定員 各回30名(事前申し込み、先着順)
対象 小学校4年生以上
*おとなの方もご参加いただけます。
参加費 @ 1,500円 A 1,500円
(税込、材料費込、参加者本人は入館料無料)
参加方法 そごう美術館までお電話でお申し込みください。
電話:045-465-5515 そごう美術館直通
*定員に達し次第、締め切ります。

Workshop
C早稲田大学AEゼミ(大泉義一研究室)による
子どものための造形ワークショップ

「北斎の世界を味わい・感じよう」

日時 8月10日(土)
第1回[午前の部]午前11時〜
第2回[午後の部]午後3時〜
場所 そごう美術館展示室内
定員 各10名(事前申し込み、先着順)
対象 小学校3年生〜中学3年生まで
参加費 無料
*別途入館料が必要です。(中学生以下入館料無料)
参加方法 そごう美術館までお電話でお申し込みください。
電話:045-465-5515 そごう美術館直通
*定員に達し次第、締め切ります。

ジュニアルーム

会場内に夏休みの宿題スペース小・中学生優先ジュニアルーム(自習室)があります。展覧会を見て見学レポートや思い出をまとめてみよう。
*展覧会会場は写真撮影ができます。

日時 7月27日(土)〜9月1日(日)
第1回[午前の部]午前10時〜12時
第2回[午後の部]午後2時〜4時
場所 そごう美術館展示室内
参加費 ジュニアルームの利用料無料
*事前申し込み不要です。
*別途入館料が必要です。(中学生以下入館料無料)

Information
参加方法

@ABCの参加は、
そごう美術館まで
お電話でお申し込みください。

電話:045-465-5515 そごう美術館直通

*定員に達し次第、締め切ります。

※イベントの日時、内容等に変更が生じることがあります。

アクセス

そごう美術館

〒220-8510
神奈川県横浜市西区高島2-18-1
横浜駅東口 そごう横浜店6階

【交通案内】

横浜駅東口から徒歩5分。
首都高速道路横羽線東神奈川 ランプから5分。

※詳しい案内はそごう美術館のホームページをご覧ください。

開催概要

令和元年記念 北斎展[HOKUSAI]

リ・クリエイト(複製画)で天才絵師、北斎の謎と技に大接近!

会期
2019年7月27日(土)〜9月1日(日)
※会期中無休
会場
そごう美術館
横浜駅東口 そごう横浜店6階
»アクセス
開館時間
10:00〜20:00
※入館は閉館の30分前まで
入館料
大人1,000(800)
大学・高校生800(600)
中学生以下無料
※消費税含む。
※( )内は前売および20名さま以上の団体料金。
※ミレニアム/クラブ・オンカード、セブンカード・プラス、セブンカードのいずれかをお持ちの方は( )内の料金にてご入館いただけます。
※障がい者手帳各種をお持ちの方およびご同伴者1名さま無料。
※前売券は、そごう美術館またはセブン・イレブン、ローソンチケット、イープラス、チケットぴあにてお取り扱いしております。
主催
そごう美術館
北斎リ・クリエイト展実行委員会
後援
神奈川県教育委員会
横浜市教育委員会
監修
福岡伸一(生物学者)
協力
復刻版浮世絵木版画岩下書店
(株)高橋工房
早稲田大学AEゼミ(大泉義一研究室)
協賛
(株)そごう・西武
企画制作
(株)木楽舎
詳細・お問い合わせ
そごう美術館
tel.045-465-5515(そごう美術館直通)
そごう美術館ホームページ
このエントリーをはてなブックマークに追加